Server Management | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祝!FileMaker Go for iPhone/iPad 新発売! 07/21/2010 12:23:50 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ついに、待望のファイルメーカーMobileの決定版がiPhone/iPad対応として発売になった。 -3GとWifiの両方でサーバー接続とリアルタイム同期(シンクロ作業ではない)が可能 -ポータル(for iPadのみ)やタブ、画像フィールドなど、パソコン版と同様の仕様 といったもので、パソコンでの情報更新と同様の感覚で作業が可能なことが魅力だ。 ちょうど、FileMakerの.fp7ファイルを添付したメールが来ていたが、iPhone/iPadでは、添付ファイルをタップ(iPhoneの場合は長押し)すると「FileMaker Goを使って開くか?」ということを聞いてくるので、そのままiPhone/iPadを使って外出先でもデータベースの閲覧をすることができた。 今後、外出先の営業マンが自社に帰らずともiPhoneでFileMakerにアクセスできるので、在庫チェックをしたり、報告書をすぐに作成したりといったことが出来るようになる。 今お伝えできるFileMaker ProとFileMaker Goの違いとしては、 -FileMaker v.10以上での共有環境をサポート、それ以前のバージョンでは未検証(当方の検証ではとりあえず動かすことはできている) -プレビューモード、レイアウトモードがない、当然レイアウトの編集はできない -テーブルビューは集計、フィールドタイプ変更、表示フィールド変更等ができない -新規データベースが作れない -データベースの管理(テーブル編集、リレーショナル編集等)ができない -スクリプトの作成・編集ができない、一部のスクリプトが使えない -ファイルの修復ができない -印刷、エクセル出力、PDF出力、スナップショットリンクができない -グラフの表示ができない -検索条件の保存ができない -プラグインが使えない といったものがある。 逆に、それ以外の点ではFileMaker Proと同じということであるから、非管理者権限で、小型ノートパソコンを使って無線/モバイル環境でFileMakerを開くのと同等の機能がある、と理解できるのではないだろうか。ただし、メニューバーやパレットは無く、操作に関するインターフェースはかなり異なるので、使いこなすには少々慣れが必要だ。 また、iPhoneでの利用の際は、画面が小さいので、iPhoneでのご利用をお考えの場合は、その320x480ピクセルに収まるようなレイアウトデザインの新規開発を行った方がベターだ。とくにヘッダが画面上部を大きく占めるようなデザインはiPhoneでは致命的だ。 これにより、ファイルメーカーデータをモバイル機器で閲覧する方法として、 1)インスタントWebパブリッシング 2)PHP Site Assistant 3)PHP Custom Web Publishing 4)<新>FileMaker Go という4つの選択肢ができたわけだ。それぞれに特徴があるので、目的のソリューションにあったツールを選択したい。
*PHP ライブラリを等を使用し別途開発 いずれにせよ、すでにFileMaker Goのアップデータも出ており、今後頻繁に仕様の変更もありえるだろう。実際の導入には、もうしばらくの実践的なテスト運用が必要だ。 http://itunes.apple.com/jp/app/filemaker-go-for-ipad/id379690325?mt=8 http://itunes.apple.com/jp/app/filemaker-go/id379686220?mt=8 |
Comments |