Server Management |
ファイルメーカーは将来無くなる? 06/18/2007 16:37:44 |
クライアントにお伺いし、ファイルメーカーを使ったサービスをご提案させて頂く際に、必ず上記のような質問を受けます。いつも笑って5年位は大丈夫でしょう、と答えるのですが、みなさん、そんなに心配なんでしょうかね。 もしかして、自分が特定のデータベースを専門に開発する立場であったら、おそらく何らかの理由をつけて、自分が使いこなせるアプリケーションの優位性だけをクライアントにアピールするでしょう(ちなみに当社ではどのアプリケーションの開発でも承ります)。その流れで、クライアントが「ファイルメーカーってどうなんですか」と聞かれた時に、その将来性の危惧をほのめかすことで、自分の特定のアプリケーションの優位性を訴えるかもしれません。 確かに、ファイルメーカーも10年後には無くなっているかもしれません。しかし、5年も経った頃には、すでにハードウェア、OS、ネットワークなどさまざまな周辺環境も変っている筈で、むしろ同じ環境で使い続けることのほうがデメリットが大きいでしょう。 その点では、ファイルメーカー使った開発を行うにしても、スクリプト言語に「つぶし」が効くPHPを使ったり、ぺージレイアウトを最新のデザインで設計する、といった、後々アップグレードやプラットフォームの変更をしやすい設計にしておくことに気を遣いたいところです。 ちなみに、米国アップル本社では、人事部のデータベースにファイルメーカーを使用することになったようで、ファイルメーカーの開発者向けメーリングリストにファイルメーカー開発者の人材募集をかけていました。親会社がきちんと使い始めたことで、将来性も安定度が増したといえるでしょう。 次期バージョン9.0ではSQLデータベースに読み書きができるという噂で、そうなるとデータベース本体は無料で高性能のMySQLで、インターフェースはファイルメーカーで、という最高のシステム構成ができあがります!楽しみですね。(最新のアナウンスはこちら) |
Comments |